最近CMでお忙しいテックアカデミーをまとめたので通うべきか通わないべきか判断してみた。

ビジネス レビュー

どうもaotakeです。

最近よくCMでよく見ますよね。テックアカデミーさん。

昨今はオンラインスクールがいくつもあってどこに通うか迷いますよね。

そのなかで今回はテックアカデミーさんについてまとめてみます。

皆さん。どーもじゃ。オンラインスクールどこに通えばいいのか迷うじゃろ。

少しでも参考になればと紹介していくぞ。

まずオンラインスクールを決める前にすること

結論から言うと。

通おうと思う1-2か月前からまずtwitter始めてください。

これ本当に大事。始めた後に

  • #駆け出しエンジニアと繋がりたい
  • #エンジニア初学者と繋がりたい

を付けてツイートしてください。

そしたらたくさんのエンジニアさんが絡んできてくれて情報をいろいろ教えてくれます。

twitter上でしかわからなかったスクールの情報だったり、その後の未来など色々相談にのってくれる優しい方たくさんいますので。

そこで情報をしっかり精査し自分の合うスクールを選びましょう。

そして今回僕はテックアカデミーさんを深堀していきたいと思います。

テックアカデミーさんのデメリット

pexels-vojtech-okenka-392018
テックジムって実際どう?
デメリットはここだ。

まずデメリットからかーい。と思いますよね。

でも絶対どこのスクールもデメリットはあります。諦めてください。(笑)

まずは受講者さんのよくある声紹介しますね。

  • 何も勉強していない状態だと難し
  • 気軽に質問できる人でないと難しい
  • メンターさんの質が気になる
  • 日程がハードな気がする
  • 入金から受講開始までが遅い

こんな感じの声が多かったですね。

勉強方法としてテックアカデミーは、自分で学習するという勉強スタイルが軸なので、

都度メンターさんに相談はできますが、僕も他のスクールで学んでいますが意外と相談することが難しかったりします。「また質問してもいいのかなー」「これ前同じような事聞いたけど」とか思ってしまうとなかなかしにくいんですよね。

でもそういうときは考えを変えましょう。自分はお金を払って、人生変えに来てるんだと。やってやるぞ。と。

なのでどんどん聞いた方が良いんです。コミュニケーション能力も聞くことで養われる事もあるので。

あとは目安の時間ってのがあるんですけどこれはあくまで目安です。

これよりも確実に早く進めていかないと最後間に合わなくなる可能性高いです。

なので勉強時間が取れない気味の方にはちょっと厳しいかもとの意見もありました。

ただ諦めず継続できる人には向いているかと思います。

むしろエンジニアは常に勉強し、継続していくお仕事だと思うのでスクールでできなければ続かないかもです。

「夢・目標」をしっかり見据えてやってやるぞという方には向いているかと思います。

テックアカデミーさんのメリット

pexels-duané-viljoen-7209974
テックジムって実際どう?
メリットはここだ。

テックアカデミーは教材がわかりやすい

レッスンはテックアカデミーが用意したWEB教材(ログインして閲覧できる)をレッスン1から順番に読んで、また開発環境を構築したり、プログラミングを自分でやりながら進めていく形となっています。
初心者むけ部分はかなり分かりやすく書かれているなという意見が多かったですね。

マンツーマンで週2回のメンタリングサポート

1人の講師(メンター)の方が契約期間中ずっと自分専任で就いてくれます。自分の進捗状況とか今後こんな勉強したいなど、もちろんわからないところも普段と同様質問もOKです。

専任というのは凄くありがたいところですね。スクールによっては何人も受け持つのが主流でありますので専任でしてもらいと仲も深まりますし、勉強もより深くできますね。

プロゲート等独学アプリをやってるとわかると思いますが絶対わからないところありますよね。
メンターさんはそういうわからないところを教えてくれる存在です。

毎日15時〜23時のチャットサポート

メンターが毎日8時間常時オンラインで待機してるので疑問点を聞けばチャットですぐに回答がもらえます。

この時間内であれば、本当にすぐ返信が来るみたいですね。これは安心。

わからないところはすぐに聞いてすぐに理解しないと結局挫折に繋がりかねます。

そこをクリーンにできるのは本当にありがたい。GOODポイントです。

選ばれたメンターだから最適なサポートができる

テックアカデミーではメンターへの応募者を専門的スキルのある現役の実務経験者のみとしています。また通過率10%となる厳しい選考を設け、最適な人材のみを採用しています。この選考を通過した選ばれたメンターだからこそ、受講生の学習を適切にサポートできるのです。

  • メンターさんの選考者は全員現役のエンジニアさんという点。
  • また通過率10%という高い壁を設定しているので優秀な人材を確保できる点。

という独自の選考ポイントがあるみたいなので比較的優秀な方が多いみたいです。

ただデメリットでも書きましたが合う人合わない人は人間ですからあります。その点も考慮しどちらも記入させてもらいました。

豊富なコースが揃う

学びたい言語によってのコースもありますし、転職コースだったり、副業コースだったりとコースに関しても充実してます。

そのあたりは無料でまずは相談、体験でいろいろ相談しながら決めると良いでしょう。

ここから飛べますんでまずは調べて、気軽に無料相談から始めてもらった方が良いと思います。

僕もスクール選ぶとき何校も無料相談してもらいました。選ぶときのポイントになるのでどんどん無料相談はするべきでしょう。

基本的に勧誘とかはないと思います。

金額

 キャンペーン 4週間プラン先割り・キャンペーン,キャンペーン  先割り・キャンペーン,先割り・キャンペーン  先割り・キャンペーン  
  8週間プラン12週間プラン16週間プラン
 集中して学びたい方向け   
  じっくり学びたい方向け多忙で時間がない方向け焦らず学びたい方向け
料金社会人174,900
円学生163,900円
社会人229,900円学生196,900円社会人284,900円学生229,900円社会人339,900円学生262,900円
(税込)
受講期間開始7月26日 (月)終了8月22日 (日)開始7月26日 (月)終了9月19日 (日)開始7月26日 (月)終了10月17日 (日)開始7月26日 (月)終了11月14日 (日)
メンタリング7回15回23回31回
チャットサポート15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)
学習時間の目安40〜50時間20〜25時間14〜18時間10〜13時間
(1週間)

豊富なプランがあるので1つだけ紹介しますね。

こちらが

 キャンペーン 4週間プラン先割り・キャンペーン,キャンペーン  先割り・キャンペーン,先割り・キャンペーン  先割り・キャンペーン  
  8週間プラン12週間プラン16週間プラン
 集中して学びたい方向け   
  じっくり学びたい方向け多忙で時間がない方向け焦らず学びたい方向け
料金社会人174,900円学生163,900円社会人229,900円学生196,900円社会人284,900円学生229,900円社会人339,900円学生262,900円
(税込)
受講期間開始7月26日 (月)終了8月22日 (日)開始7月26日 (月)終了9月19日 (日)開始7月26日 (月)終了10月17日 (日)開始7月26日 (月)終了11月14日 (日)
メンタリング7回15回23回31回
チャットサポート15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)
学習時間の目安40〜50時間20〜25時間14〜18時間10〜13時間
(1週間)
 キャンペーン 4週間プラン先割り・キャンペーン,キャンペーン  先割り・キャンペーン,先割り・キャンペーン  先割り・キャンペーン  
  8週間プラン12週間プラン16週間プラン
 集中して学びたい方向け   
  じっくり学びたい方向け多忙で時間がない方向け焦らず学びたい方向け
料金社会人174,900円学生163,900円社会人229,900円学生196,900円社会人284,900円学生229,900円社会人339,900円学生262,900円
(税込)
受講期間開始7月26日 (月)終了8月22日 (日)開始7月26日 (月)終了9月19日 (日)開始7月26日 (月)終了10月17日 (日)開始7月26日 (月)終了11月14日 (日)
メンタリング7回15回23回31回
チャットサポート15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)
学習時間の目安40〜50時間20〜25時間14〜18時間10〜13時間
(1週間)

はじめてのプログラミングコースです。

参考にしていただければと思います。その他はサイトで確認してみて下さいね。

まとめ

どうじゃ。参考になったかのう。

まずは行動が大事。無料で相談から始めてみよう。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

デメリット、メリットそれぞれありますが本気で学びたいと思う方はおススメだと思います。

とはいえまずはtwitterを始めてもらってまずは情報収集することから始めることをおススメします!

テックアカデミーが気になった方は是非どうぞ!

この辺で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました