「本気」これから未経験でプログラマーを目指す30歳の挑戦のはなし。

ビジネス レビュー

こんにちは。aotakeです。

タイトルにも書いてますが、未経験でプログラマー、システムエンジニアを目指す30歳の話です。

ゆくゆくはフリーランスとして活躍するのが目標です。

その中でまず初めに何をしたのか。今は何をしているのかを発信することでこれから同じ境遇で、同じ目標をもって動く人にとって有益な情報になればと思います。

今世の中にもエンジニアを目指したい。興味がある。って方多いよね。

でも一歩勇気が出ないなー。って思いますよね。ちょっと見てってください。

aotakeのスペック

未経験って言っても何かしらやってたんじゃないの?って思われる方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと全く何もしてません。

前職もリユース会社の仕入れ担当でしたのでエンジニアのエの字も知りませんでした。

なので本当に1からのスタート。言うなれば30歳の赤ちゃんみたいなもんです。

僕のプロフィールなんでもしよければ。簡単な事しか書いてないですが。ww

なので本当に全く何も知らないところからのスタートでした。

ではなぜプログラマー、システムエンジニアを目指したのか。というと。

  • 前職での将来の希望を見いだせなかった。
  • 何も挑戦しない人生で本当に良いのかと感じていた。
  • どうせ給料、条件が良いとは言えない会社にいるぐらいなら覚悟を決めて動いた。

簡単にいうとこんな感じです。

もっと簡単に言うと自分でチャレンジして自分で稼ぎたい。ってことですね。

覚悟は決めていたんですが決めた時はやるしかないとこれからの目標が明確になったので逆に気持ちが楽になりました。(笑)

言い忘れてましたが本気でチャレンジする!と決めたのでその日のうちに会社に辞めます。と伝えましたね。思い立ったら行動してました。

じゃあそこからどう勉強していくのかを話ますね。って言っても辞めてからまだ1か月も経ってないのでまだ知識は全然ですが。

辞めた後始めたこと。

まずは自分で考えた今後の行動として

  • フリーランスになるために言語を覚えなといけない。
  • スクールで学んでポートフォリオを作って武器を手に入れないといけない。
  • 一緒にブログとTwitterも初めて情報を入手すること。

ということでまずは言語を勉強しないといけないというところからオンラインスクールを探す作業を始めました。

そのことはこちらの記事にも書いてますので良ければどうぞ。

その中でも僕の想像する未来に一番近い、フリーランスとして活躍できるスクールを選びました。

ワードプレスをメインとするスクールです。

まだ習いはじめて3週間程ですが、簡単なサイト、ブログは開設できるぐらいにはできるようになってきました。

ただ僕の疑問としては今のところ直接的な言語の勉強をしてはないのでそこの不安はありますね。

プラスで言語の勉強としては別でプロゲートの有料版をサブスクで行ってます。

ただプロゲートも初心者がまず最初に覚えるためのツールにはなるので応用的な要素があまりなくさわりを覚えるってニュアンスですかね。

なのでエンジニアになることが本当にできるのかって不安になりました。

そこでTwitterが活きてきます。

Twitterは本当にいろんな情報があり凄く便利です。

そこで現役のエンジニアさんとzoomでお話させていただく機会が何回もあり凄く有益な情報をもらえる場として大変助かってます。

そこでいろんなエンジニアさんとお話させてもらってほとんどの人にこう言われました。

現場での経験が早ければ早い方が良い。

との言葉でした。

僕の考えはまずスクールで学んで、言語を覚えてってのがあっての次のステップと考えてたところがそもそも間違えてたのかもとその時わかったんです。

まずは現場で経験を積み事が大事なんです。

そこでTwitterで繋がらせていただいたエンジニアさんが転職支援もしているということで未経験でも働きながら学べる転職先を教えていただいて、今は転職活動をしております。

そこでフリーランスになるために、自分のロードマップを考え直したんです。

  • まずは現場で経験を積む。
  • 3年後、5年後の未来を想定しフリーランスとして独立。

こういう未来を描きなおしたんです。

たしかにエンジニア以外でも何かの専門学校行って就職しても即戦力には到底なれないですよね。

なので現場で学びながら経験を積む方が絶対に良いなと考えたんです。

ここも覚悟があるかどうかだけだと思います。

なので今ではなく近い未来に独立できるような人材になれるようロードマップを作り直した感じですね!

まとめ

どうじゃ。みんなもどうやったらエンジニアになれるかちょっと参考になったんじゃないか。スクールで学ぶのももちろん素晴らしいが現場で働きながら学ぶ方法もあるから自分のロードマップをしっかり考えるんじゃ。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

簡単にまとめると。

  • 何事もまずは覚悟が必要。
  • 自分が将来どんな未来を想像してロードマップを作成して学び方を選ぶ。
  • 学ぶより現場を知った方が良いらしい。

ということです。僕はそうやってロードマップを作成しました。

とはいえまだ面接も済んでないので何も始まってはないですが。(笑)

それではこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました