「国民年金の事」退社後知ってるのと知らないのとでは天国と地獄の話。

ビジネス レビュー

こんにちは。aotakeです。

皆さん。お仕事辞めた後、いろいろな手続きめんどくさいですよね。

僕もそう思います。

でもなんでもいいやってほっとくと結構出費きつくなります。

まあ退社後にすぐ次の仕事について働くって方はそのまま次の会社が手続等してくれますが僕はプログラミングを勉強してフリーランスになるって決めたのですぐに働かない選択をしました。

そんな方のために役に立てばと思い書いていきます。

年金を免除できる保険料免除制度・納付猶予制度

こんな制度あるんです。知ってるか。皆さんは。

でも辞めるってなるまで調べたりしませんよね。解説いたします。

僕みたいに会社をやめてすぐ働かないのに支払いはずっと続くんですよ。

破産しそうになりますよね。一応救済制度がありまして。

20歳〜50歳まで

所得額が一定額以下

この一定額というのは免除制度や納付猶予制度かどちらかによって異なり、また所得状況によってどのくらい免除してもらえるかどうかも変わってきます。ここでいう所得とは、本人だけでなく以下が対象になります。

申請者本人世帯主配偶者になります。

1保険料免除制度

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

詳しくはこちらへ。

簡単に説明致しますと。

全額免除:前年所得=(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円の範囲内にある場合
3/4免除:前年所得=78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
半額免除:前年所得=118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
1/4免除:前年所得=158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
納付猶予:(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構から抜粋しております。

年収ではなく所得であることに注意です。

どこで所得ってわかるの?ってかたは確定申告書や源泉徴収票で確認できますので。

ちなみにフリーターさんも申請は可能です。

国民年金保険料を免除・納付猶予したらいくら減額される?

実際に国民年金保険料の免除や納付猶予を受けられる所得基準だった場合、次に気になるのは免除や納付猶予をすると「将来の年金がいくら減ってしまうのか」といった問題です。

減額の割合は次のとおりで、全額免除された場合でも半額は保障されるようになっています。これは、国が国民年金保険料を同額程度(国庫負担分)納めているためです。

なんと全額免除申請しても半額はもらえちゃうんです。すごくないですか。払ってないのに。

  • 免除/納付猶予 全額納付した場合の2分の1(年額39万円ほど)
  • 4分の3免除 全額納付した場合の8分の5(年額49万円ほど)
  • 半額免除 全額納付した場合の8分の6(年額59万円ほど)
  • 4分の1免除 全額納付した場合の8分の7(年額68万円ほど)

上記の通りになります。凄いですね。

これ知ったら払わなくなる若者多くなりそうな気がしますね。

とはいえ納税の義務は国民の義務となりますので。

また当たり前と言えば当たり前なんですが納税免除期間も納税資格期間にカウントされます。

例えば半年全額免除申請していれば、何も払っていなくても納税している期間としてカウントされているということです。

なのでとりあえず払えない人は1年置きに申請しに行きましょう。

免除した分は後に払えないの?

結論から言います。払えます。

追納制度というものがありまして、後から免除分を追納することで満額受け取れるようにする制度です。

ただ、メリット デメリットありまして。

メリット

  • もらえる年金額が増える
  • 追納した金額は社会保険料控除の対象となり税金が軽減される

まあ当たり前ですよね。追納して「はいっ減りまーす」とか言われたら大爆発ですよね。

デメリット

  • 年金事務所で申し込みが必要
  • 追納が承認されてから10年以上前にはさかのぼれない
  • 3年以上前の保険料には一定額が加算されてしまう
  • すでに10年以上保険料を納めているなど受給資格がある人は追納できない

上記のようなデメリットがあります。ご注意です。

どうやって申請するの?

申請するときは、申請者本人が住民登録をしている市区町村役場の国民年金担当窓口というところに申請書を提出します。

申請は窓口に直接行っても構いませんし、必要書類を用意すれば郵送で申請することもできます。申請用紙は日本年金機構のホームページからダウンロード、もしくは役場で直接受け取ることができます。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

こちらからダウンロードできますので。

事前に用意しておく物。

  • 年金手帳もしくは基礎年金番号通知書 これは必ず。
  • 前年(または前々年)の所得を証明できる書類
  • 所得の申立書
  • 雇用保険受給資格者証の写しまたは雇用保険被保険者離職票等の写し
  • 失業理由書類
  • 気持ち。

年金手帳、基礎年金手帳に関しては必ず必要になります。お忘れずに。

それより下に記載しているものは必要になるケースがありますので確認をしていただいた方がいいですね。

一番やってはいけない事。

フル無視です。

これやっちゃうと大変です。

年金を支払わなかった場合、以下の手順で差し押さえに向けたステップが進んでいきます。そうです、年金でも借金の取り立てのように差し押さえが起こりうるんです。

納付督励 →最終催告 →督促 →差押予告 →差押

怖いですね。なんたって漢字が怖い。まあ国民の義務ですから。そうなりますよね。

絶対にフル無視だけはしないでください。

なので払えないとなったらまずは年金事務局へご連絡を。

まとめ。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

皆さん。免除制度知ってましたか?知ってても内容まではわかんないって方向けで書きました。

自分も全く知らなかったので。

基本的には、これから仕事を辞める人で資金に余裕がない人は免除申請を考えられた方が良いのかなと思います。

それでは今後もよろしくお願いいたします。

皆様にとって役に立てれば幸いです。それではこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました