こんにちは。aotakeです。
もう2か月もすれば第二引っ越しシーズンです。
引っ越しともなれば処分品多いですよね。その時に悩むのが。
・大型家電はどうやって処分するの?
・小型家電もどうやって処分するの?
悩みますよね。置いてたら誰かが勝手に捨ててくれるシステムなら楽なのに。(笑)
今回はそういった悩みを解決いたします。
目次
・大型家電の処分方法について。
1-1 大型家電の種類 処分方法

大型家電といってもたくさんありますよね。
今回は家庭にある家電をメインに書いていきたいと思います。
僕が買取でお客さんの家に行ったとき買取対象外の家電でよく出てきたのが冷蔵庫、洗濯機です。
年式が古くて買取できない、壊れているから引き取り出来ない。よくありました。
なのでそのあたりをお伝えしていければなと思います。
まず皆さんは「特定家庭用機器再商品化法」でご存じですか?
知らないですよね。いわゆる家電リサイクル法です。
簡単に言うと処分するのにリサイクル券ってのが必要です。ってことです。👍
上記のURLクリックしてもらうと詳しいことは書いています。
じゃあなんでこんなちゃんとしないといけないのかを簡単に説明すると。
・無許可の業者が多いこと。
無許可の業者で処分を依頼すると、不法投棄😫、不適正処理😱、不適正な管理😨が行われる可能性が高いです。
またそういった場合、依頼主であるご本人が罰せられる可能性もあるんです。
ちなみに
- ●街中を大音量で巡回
- ●空き地で回収
- ●チラシを配布
- ●インターネットで広告
↑のほとんどは無許可業者の可能性が高いので注意しましょう。
でもそんなこと言われても重たいし、運べないですよね。普通は。
大丈夫です。
・新しいのを買って、今のを処分する場合。
新しい製品を購入するお店に引取りを依頼しましょう。お店ごとで引取り方法が異なるため、お店にお問合せください。
基本的には買ったお店が処分する義務があるので問い合わせてみるといいですね。
・今あるのを処分だけしたい場合。
処分する製品を購入したお店に引取りを依頼しましょう。お店ごとで引取り方法が異なるため、お店にお問合せください。
購入したお店がどこであったか分からない場合などは、お住いの市区町村の案内する方法によって処分します。市区町村ごとで方法が異なりますので、市区町村のホームページ等で確認しましょう。
なので要はもともと買ったお店に連絡しましょう。
処分義務があるということです。
処分に関してはこんなところでしょうか。
ちなみにリサイクル券のいる家電は 冷蔵庫・洗濯機・エアコン・乾燥機・TVですよ!
1-2 何年までなら買取はしてもらえるの?
ここからはそもそも買取はできないのか?というところで話していきます。
結論から言うと。
年式が新しい物に関しては買取可能です。
じゃあここで1つ疑問が生まれますよね。
買取できる年数は何年までなんだ。😕
お答えします。
あくまでも僕が以前働いていたリユース会社の基準ですからね。
7年前。がだいたいの基準です。
なので今で言うと2021年なので2014年製がボーダーラインです。ぎりぎりラインです。
買い替え考えてる方いれば迷わず買い換えましょう。余計な出費かかりますよ。
洗濯機でいうと、リサイクル券代約3000円。(メーカーによって価格変わります。)+配送料かかります。
5000ー6000変わってくるので、決断は早めにがおススメです!!
小型家電の処分方法について。

2-1 小型家電の種類。処分方法。
まず小物家電ってなんなんだ。ってなりますよね。
上で説明したリサイクル券のいる家電以外をさします。ほぼ小家電だね。
照明もそうレンジもそうアイロンだって扇風機も。あげればきりがないですね。
こういったものはどうやって処分するんだと。思いますよね。
これは各自治体によって変わるので問い合わせてみましょう。
2-2 何年製までなら買い取りしてもらえるの?
処分とかよりリユースしたい!って思う方おられるでしょう。
捨てるって選択肢より、できれば使ってもらいたい。って思われている方多いと思います。
これもリサイクル家電と年式は基本同じです。
7年前。がだいたいの基準です。
とはいえ小物家電は比較的リサイクルショップでも売れやすい物にはなるのでもう少し古くても持ち込みさえすれば
引き取ってもらえること多いです。
間違って無許可業者には出さないでくださいね。責任感です!!!
まとめ。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
簡単にまとめると。
①リサイクル券のいる家電がある。
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・乾燥機・TV。です。
②家電はすべて年式が重要。
基本的には古い物は需要がありません。それと昔の物は安全基準を満たさない物もあります。なので古い物は適切に処分しましょう。
③無許可業者は絶対に使わない。
1番大事です。
使う責任の一つです。いままでの感謝をこめて適正業者にリサイクルしましょう。
今回は適切な処分方法を記載させていただきました。
少しでも役に立ってもらえれば幸いです。それではこの辺で。
コメント